ダイエットを始めたい!と思った時、まず何から始めますか?
食事制限?
運動?
食べるのは好きだし運動は苦手。
でダイエットしたい…。
そんな方でも、簡単に始められるダイエットがあります。
それは、記録すること。
「記録」とはつまり、「自分を知る」ことです!
あなたの記録はあなたにしか出来ないこと。
どんなダイエット本にも書いてありません。
「記録するだけなんて簡単すぎてダイエットにならない」
と思うかもしれませんが、記録の力を侮ってはいけません。
まずは騙されたと思って1ヶ月記録してみませんか?
スケジュールもダイエットも、アプリで管理できる時代!
この記事では、
ダイエットにおすすめの記録アプリ(無料)を、ご紹介します。
Contents
ダイエットにおすすめの記録アプリ3つ
ダイエットするならどんな記録アプリがおすすめ?
- 体重記録アプリ
- 食事記録アプリ
- 便通記録アプリ
この3つのアプリをスマホに入れていきます。
それぞれについて
- 記録するメリット
- おすすめアプリ
をご紹介していきます!
① 体重記録アプリ
体重記録アプリは、ダイエットする時最初にダウンロードしてほしい必須アプリ!
- 体重記録のメリット
- 測定方法
- 注意点
- おすすめアプリ
体重を記録するメリット
- 自分の体重が分かる
- 長期的な体重推移が確認できる
体重はいつ、どうやって測る?
毎日同じ時間に同じ服装で測ります。
測る時間は毎日同じであれば朝でも夜でもいいのですが、
私は朝測定することにしています。
朝起きて、トイレに行って、着替えで服を全部脱いだついでに測るといつも同じ状態で記録できますよ。
体重記録のポイント
体重記録の注意点は、毎日測定すること。
前日食べ過ぎたなー、という日は体重計に乗りたくなくなりますが、
増えてることを覚悟しつつも意を決して体重計に乗り、記録します。
感情を混じえずただただ記録する習慣をつけること。
増えていても自分を責めないように、最初は「忘れず記録できた」自分を褒めてあげましょう!
体重はちょっとしたことで変動する。一喜一憂しない!
おすすめアプリ「シンプル・ダイエット」

可愛いクマちゃんがさりげなくダイエットの応援をしてくれます。
② 食事記録アプリ
ダイエットには食事改善が大切。
食べた食事をアプリで記録することは、ダイエットに絶大な効果ありです。
食事を記録するメリット
- 自分が食べているものについて意識できる
- 後日、食べたものを確認できる
どうやって記録する?
- 食べたものを文字で記入する
- 食事の写真を撮ってアプリにアップロードする
食事記録のポイント
食事記録は、記録の中でも1番面倒くさいです。
ですが面倒くさい分、ダイエットに一番効果があるのも食事記録。
面倒臭いことを毎日続けるコツは、習慣にしてしまうこと。少しずつ始めること。
最初から3食全部記録しようと思わずに、1食でも記録できたらオッケー!としましょう。
これもまた体重と同じように、食べ過ぎたときは記録するのが嫌になります。
ですが、何も考えないでまずは記録!!
いちいち反省してたら食事記録なんて続きません。
カレー
チョコパイ
カツ丼
とかでもオッケー!ありのままに記入していきます。
とりあえず忘れずに記録できたら自分を褒めましょう。
食事内容を気にするのはまだ早い!
まずは続けることを目標にしましょう。
おすすめアプリ「ハミング」

③ 便通記録アプリ
ダイエットを効果的に進めるには腸内環境をよくすることが大事です。
腸内環境に良い食事は、間違いなくダイエットにも良い。
腸をキレイにすると気持ちがポジティブになり肌もキレイになります。
腸活って大事です。
おすすめアプリ「ウンログ」

アプリ名から分かるように、💩を記録するアプリです。
出たかどうかだけでなく、
「どんな💩がどれくらいの量出たか」
も記録できるようになっていて、腸内環境が一目瞭然です。
出た💩によって、ポトン数という点数もつけてくれます。
いい💩が出るときはダイエットも上手くいきます!
イラストも可愛いし面白いアプリなので、とってもオススメです!
ダイエットで体重、食事、便通をアプリ記録するメリット
記録しているうちに、問題点が分かってきます。
毎日毎日問題点を振り返る必要はないと思いますが、ときどき振り返ってみると面白いです。
便秘が続いている時 (ウンログで確認)
↓
体重が増えている (シンプルダイエット、ハミングで確認)
↓
便秘になった数日前の食事内容を確認する(ハミング)と、便秘になった原因が予測できる
↓
ダイエットの問題点を客観的に理解できる
問題点が分かると、なんとなーく改善したくなってきます。
記録は自分だけの宝で、どんなダイエット本より価値があると思っています。
ダイエット記録を継続するためのアプリ
記録をするメリットはわかったけど記録するのを忘れちゃう…。
というあなたに。
「継続」のためのアプリがオススメです。
オススメの習慣化アプリ
継続する技術

Habitify

ダイエットの記録が嫌になる時ってこんな時
- 体重が増えた時
- 食べ過ぎた時
事実から目を背けたくなります。
他には
- 忙しいとき
- 疲れてるとき
記録できない日があっても良いんです。人間だもの。(みつを)
また思い出したときから記録を再開すればよし。
ダイエットの記録を続けるためのポイント
継続のためには、ハードルはとにかく低くする!
完璧じゃなくても良いし、毎日じゃなくてもいいから、
記録を続けること。
食事内容や便通を「改善しよう」とするのは、記録をするのが苦にならなくなった頃から始めても遅くないかな、と思います。
ダイエットには運動記録アプリはいらない?
有名な運動指導者でありダイエット指導者の森拓郎さんが
「ダイエットは運動1割、食事9割」
と断言されています。
運動をするとむしろ食欲が増えてしまいダイエットには逆効果になるんだとか。
なので運動記録アプリはダイエット目的では必要ないのかなーと思っています。
ダイエットでアプリ記録するメリット
- 楽しい
- 自動でグラフ化してくれる
- 応援してもらえる
- 失くさない (ノートだと失くしてしまうズボラーな私)
ただ紙に書くよりも、ダイエットがちょっとしたエンターテインメントになります。
地味な作業にちょっとした楽しみができる。
些細なことだけど、ダイエットを続けるには楽しさも大事なことかな、と思っています。
記録アプリで、ダイエットを楽しくしよう
ダイエット
どうせやるなら
楽しくやろう
(字余り)
アプリを使ったダイエットの記録方法、良かったら試してみてください!